0144-52-5118

日曜・祝日休診

診療日時
アクセス

小児歯科

歯医者さんは「怖い場所」ではなく「成長を支えるパートナー」 child dentistry

目指すのは「歯で困らない」未来

お子さまにとってはじめての歯医者さんは、一生のお口の健康を左右する大切な存在です。
当院では、歯が生え始めた頃から永久歯が生えそろうまで、段階ごとに最適なケアとサポートを行っています。
緊張をやわらげるためのキッズルームや絵本・おもちゃをご用意し、診療室には保護者の方も一緒に入室いただけますので、ご安心ください。
お子さまが自然に笑顔になり、「また来たい」と思える場所でありたい。
そんな想いで、私たちは日々の診療に取り組んでいます。

子供の歯の治療の画像

対応している治療内容

  • 虫歯予防・管理
  • 虫歯治療
  • 歯並び・噛み合わせのチェック
  • 審美歯科(白い詰め物や被せもの)
  • 生え変わりのサポート
  • 予防歯科(定期検診・クリーニング)
  • 外傷(歯のケガ)への対応

見落としがちな
「乳歯のケア」の重要性

乳歯が生え始めたら歯の健康診断へ!
乳歯も虫歯になると大人の歯に影響が出ることがあります。
定期検診やフッ素塗布など、予防を中心に診ていきます。

保護者の方へ4つのお願い Request to parents

  • お子さまのペースを
    大切にしてください

    お子さまそれぞれ治療の進み方は違います。焦らず、怖がる気持ちにそっと寄り添って、ゆっくり見守ってあげてください。

  • お子さまが安心できる言葉を
    かけてあげてください

    「よくがんばってるね」「もうすぐおわるよ」など、優しい言葉でお子さまの気持ちをほっとさせてあげましょう。

  • 治療の前にトイレを
    すませておいてください

    治療の途中でトイレに行きたくなると、落ち着いて座っていられなくなったり、集中が途切れてしまうことがあります。安心して治療を受けられるよう、事前にトイレをすませておいてください。

  • 毎日の歯みがきを
    一緒にがんばりましょう

    お口の中をきれいに保つことが、治療の成功にもつながります。ちょっとした声かけや、仕上げみがきの時間をいっしょに楽しんで、お子さまの「できた!」を増やしていきましょう。

よくあるご質問 FAQ

いつから歯医者に通えばいいですか?

初めての歯が生えたら「歯医者デビュー」のタイミングです。
歯が生える前でも、離乳食の始まりや歯みがきの習慣づけについて気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

子どもが歯医者を怖がってしまいます。大丈夫でしょうか?

ご安心ください。当院では、お子さまのペースを大切にした「トレーニング診療」を行っています。無理に治療を進めることはなく、診療室に慣れることから始められます。

仕上げ磨きはいつまで必要ですか?

小学校高学年(10〜12歳)くらいまでは、保護者の方の仕上げ磨きが推奨されています。特に生え変わりの時期は磨き残しが多くなりやすいため、チェックやサポートが重要です。

乳歯の虫歯は自然に抜けるから放っておいても大丈夫?

虫歯のまま放置すると、永久歯にも悪影響が出る可能性があります。
また、虫歯の痛みや腫れが食事や睡眠に影響を与えることもあります。乳歯だからこそ、適切なケアが必要です。

子どもの歯並びが心配です。いつ相談すればいい?

歯並びの相談は、3〜5歳頃からでも可能です。
噛み合わせのクセや習慣(指しゃぶり・口呼吸など)を早期に見つけることで、将来の矯正リスクを軽減できます。

その他、一般的なご不安や疑問点は、日本小児歯科学会の「こどもたちの口と歯の質問箱」 に成長段階に別に分けて解説されています。
気になる事などございましたら、遠慮なくスタッフや担当医にお尋ね下さい。

トップへ戻るボタン